クリニック開業を成功へ導くメディア【福岡ドクトル】 » 福岡のクリニック開業に関する基礎知識 » 医療機器はリースと購入のどちらで調達するか

医療機器はリースと購入のどちらで調達するか

クリニック開業にあたって、医療機器をリースするか購入するかは重要な決断です。それぞれの方法にメリットとデメリットがあり、クリニックの運営方針や予算に合わせた選択が求められます。ここでは、医療機器のリースと購入のどちらを選ぶとよいのかについてまとめました。

リースを利用するメリット・デメリット

医療機器のリース契約には特有のメリットと課題があります。ここでは、医療機器をリースする際のメリットとデメリットを具体的に紹介します。

メリット

リースを利用するメリットとして、初期費用が低く抑えられることがあります。医療機器は高額なものが多く、一度に多くの機器を購入するのは負担が大きいもの。リースを選ぶことで初期投資を抑えることができれば、開業初期に必要な資金を他の重要な部分に振り分けることも可能です。

さらに、リース契約にはメンテナンスが含まれていることが多く、故障時の対応が迅速である点もメリット。たとえば、リース会社が定期的に機器の点検や修理を行うため、自分でメンテナンスを手配する手間が省けます。特に技術の進歩が速く、定期的なアップデートが必要な機器において大きなメリットとなります。

そのほか、最新の機器を導入しやすくなります。新しい機器を導入することで診断や治療の精度が向上し、患者の満足度も高まります。

また、リース契約は税務上のメリットもあります。リース料は経費として計上できるため、税金の負担を軽減できます。この点も、リースを利用する大きな理由のひとつです。

デメリット

一方で、リースには月々の支払いが発生するため、長期的には購入よりもコストが高くなることがあります。リース契約は通常、一定の期間で契約されるため、その期間中は支払いを続けなければなりません。長期間にわたって使用する機器の場合、リースの総額が購入費を上回ることがあります。

また、契約期間中に解約すると違約金が発生する場合があります。たとえば、契約期間中にクリニックの経営状況が変わり、機器の使用が不要になった場合でも、リース契約を途中で解約すると違約金を支払わなければならないことがあります。このため、リース契約を結ぶ際には、契約内容を十分に確認し、慎重に計画を立てることが重要です。

さらに、リース終了後は機器を返却する必要があります。所有権が自分にないため、使い勝手が制限されることもあります。リース期間中は、リース会社の許可なく機器の改造や調整ができない場合も。また、リース期間終了後に機器が古くなることもデメリットのひとつです。たとえば、リース期間が終了した時点で、同じ機器を引き続き使用したい場合でも、新たにリース契約を結び直す必要があるため、コストがかかります。

購入するメリット・デメリット

医療機器を購入する方法は、長期的なコストを抑えたい場合や、機器の所有権を持ちたい場合に適しています。しかし、購入には高額な初期費用が必要となり、その他のリスクも考慮する必要があります。ここでは、医療機器を購入する際のメリットとデメリットを具体的に紹介します。

メリット

購入のメリットとして、医療機器の所有権が自分にあることが挙げられます。所有権があることで、機器の使用方法やメンテナンスを自分で管理でき、自由度が高まります。例えば、特定の診断装置を購入することで、自分の診療スタイルに合わせたカスタマイズが可能となります。

また、購入した機器は資産として計上できるため、クリニックの財務状況を強化することができます。資産として計上することで、将来的に機器の売却や転用も可能となり、資金の流動性が高まります。さらに、購入した機器は減価償却の対象となり、税務上のメリットを享受できることもあります。

長期的に見た場合、購入はリースに比べてコストを抑えられる点も大きなメリットです。リースの場合、契約期間中に支払いが継続しますが、購入の場合は一度の支払いで済みます。10年間使用する予定のある機器を購入すれば、その後の費用はメンテナンス費用のみとなり、リースよりも総コストが低くなることがあります。

さらに、購入した機器は自分のものであるため、リース契約のような期間の制約がなく、自由に使用できます。これは、特に長期間使用する予定のある機器や、頻繁に使用する機器にとって大きな利点です。

デメリット

購入には高額な初期費用が必要です。医療機器は非常に高価なものが多く、購入には大きな資金が必要となります。クリニックの開業時には多くの費用がかかるため、資金繰りに苦労する場合もあります。例えば、最新のMRI装置やCTスキャナーなどは数千万円以上の費用がかかることがあり、これを一度に支払うのは大きな負担です。

また、医療機器は技術の進歩が速く、購入した機器が数年後には旧式となるリスクもあります。技術の進歩に伴い、新しい機能や性能が追加された機器が登場するため、購入した機器が早期に陳腐化する可能性があります。例えば、新しい診断技術や治療法が導入されると、それに対応した最新機器が必要となることがあります。

さらに、購入した機器のメンテナンスや修理費用は自己負担となります。リース契約の場合、メンテナンスや修理がリース会社によって行われることが多いですが、購入した場合は自分で手配する必要があります。これにより、予期せぬ出費が発生することもあります。

最後に、購入した機器は売却や更新が難しい場合があります。特に高額な機器の場合、売却する際に適正な価格で買い手を見つけるのが難しいことがあります。また、新しい機器を購入する際に、既存の機器の処分方法や資金繰りを考慮する必要があります。

リースか購入かで迷った際のポイントは

リースと購入のどちらが適しているかは、クリニックの経営方針や予算によって異なります。最適な選択をするためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、リースと購入の選択で迷った際に考慮すべきポイントを紹介します。

初期費用と長期コストのバランス

クリニック開業時の初期費用を抑えたい場合はリースが適していますが、長期的に見たコストを抑えたい場合は購入を検討しましょう。初期費用と長期的なコストのバランスを考慮することが重要です。例えば、初期投資を抑えて設備を整えたい場合はリースを選ぶことで、資金を他の必要な部分に回すことができます。一方で、長期間使用する予定の機器については、総コストを考慮して購入を選ぶことで、コストパフォーマンスを高めることができます。

機器の更新頻度

技術の進歩が速い分野の医療機器は、リースによってその時々の最新機器を利用する方が有利です。特に、高度な技術を必要とする診断装置や治療機器は、数年ごとに新しいモデルが登場します。リースを利用することで患者への診療品質を維持し続けることにもつながるでしょう。

クリニックの経営計画

クリニックの経営計画に基づいて、リースか購入かを選ぶことも重要です。例えば、開業後すぐに大規模な患者受け入れを見込んでいる場合は、リースを利用して迅速に必要な機器を揃えることをおすすめします。一方で、長期的な運営を見据え、安定した経営を計画している場合は、購入を検討することで資産としての価値を持つ機器を手に入れることができます。また、クリニックの規模や診療科目によっても適切な選択は異なるため、具体的な経営計画をもとに判断するとよいでしょう。

イニシャルコストを抑えて
クリニック開業を成功へ導く

福岡の開業支援会社2選

クリニック開業を成功させるには、その地域ならではの情報と開業の流れを熟知しているプロに相談するのがおすすめです。当サイトでは、福岡エリアのクリニック開業支援実績があり、無料で開業支援サービスを提供している会社を厳選。

開業時にこだわりたいポイント別におすすめの会社を紹介しています。

調査対象:Googleで「クリニック開業 福岡」と検索してヒットした上位10ページの中で、福岡の拠点が確認できたクリニック開業支援会社(42社)
選出基準:福岡エリアのクリニック開業支援実績とクリニック開業支援サービスを無料で提供している旨を公式サイトにて確認できた会社(2社)
調査期間:2022年2月18日時点の情報